【玄関】玄関収納の後悔ポイントと対応策

住まい

 はじめまして。私は注文住宅でシューズクロークを作ったんですが、いくつか後悔していることがあります。今回は玄関収納の後悔ポイントについて解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

後悔ポイント

  1. 換気ができる窓を設置しなかったこと。
  2. 臭い対策をしなかったこと。

 上の後悔ポイント2つに対して、今だったらどうするかを、具体的に説明したいと思います。

後悔ポイント対策

1. 換気ができる窓を設置しなかったことについて、臭い対策にも繋がりますが、換気ができることによって、臭いを追い出すことができますし、晴れの日であれば、シューズクローク全体を乾燥させることもできます

 しかし、採光窓(光を入れるための窓)をはめ殺しの窓にしてしまったため、換気ができなくなってしまいました。もしも、もう一度シューズクロークを造り直すことができるなら、窓を高所用横滑り出し窓にして、床面からも操作できるように電動タイプかチェーン式の開閉にしたいと思っています。

2.臭い対策をしなかったことについて、自宅のシューズクロークの下駄箱には扉が付いておらず、ドアを開けると目の前に靴が見えるような造りになっています。

靴は常に保管していますし、雨の日などは傘を家の中に入れたり、レインコートを干したり、何かと湿気や臭いがこもります。せめて、靴の棚には扉を付けて密閉できる構造にすればよかったと思っています。

 また、その対策で、空気清浄機や消臭剤などを設置すると、せっかく収納のために作ったスペースがその分狭くなりますし、見た目も悪いですよね?

 後から調べて知ったのですが、パナソニックの天井埋込形ナノイー発生機 エアイー という製品があるそうです。この商品は対応する部屋の広さにもよりますが、直径が15㎝~20㎝の天井埋め込み型の空気清浄機になります。音も静かで、Amazonなどのレビューを見ても評価が高いです。

 しかし、設置に電気配線の工事が必要なんです。つまり、素人が後付けで購入するには難易度が高いと思います。そこで、これから家を建てる方にはハウスメーカーの方と相談して臭い対策をしてほしいと思います。パナソニックのエアイー は1万円~2万円程度で今後を考えれば決して高くない買い物だと思います。


パナソニック Panasonic天井埋込形ナノイー発生機エアイー 6畳用FY−10S

あす楽対応 FY-16S パナソニック air-eエアイー 天井埋込形ナノイー発生機 [10畳]

また、どうしても臭いや湿気が気になってパナソニックのエアイー設置を考える場合プロに無料で相談をして、見積もりを取ってから考えるのも有効です。

おすすめは地域のプロと自動でマッチングしてもらえて、無料相談を受けられるゼヒトモを活用すると便利です。

↓↓↓プロへの相談は画像をクリック↓↓↓

シューズクロークのメリット

 シューズクロークのメリットは玄関を常に綺麗に保ちやすいということです。急な来客があってもとりあえずシューズクロークにしまうことができます

また、遊びに行って帰った際に、ベビーカーや子供の自転車等はそのまま保管することもできます。また、収納スペースはとても大きいので、靴が好きな人は多くの靴を保管することもできます。

玄関に近い位置でコートやスポーツウェアの上着を収納できるのはとてもいいです。出かける前にその場で選んで、すぐに外出し、帰宅したら玄関で上着を脱いで、そのまま収納できるのですごく便利です。

花粉の時期であれば、花粉をリビングまで持ち込まないというのも大きなメリットだと思います。

シューズクロークのデメリット

 当時、玄関からそのままシューズクロークを通って靴や荷物を置いてリビングに入る予定でした。

しかし、今ではシューズクロークを通ることなくリビングに直行しています。

 また、持ち帰った荷物はそのままシューズクロークに放り込むため、シューズクロークの床にはいつもカバンが置かれている状態です。

カバンが床に散乱していると、ついでにといろいろなものを置いてしまい、現状はただの物置のようになってしまっています

 シューズクローク自体はとてもいいものだと思うんですが、実際に使用すると、こまめな管理と整理整頓が必要になってくるのではないかと思います。

まとめ

 シューズクロークを造るなら、換気と臭いの対策は必ずやっておいてください。

私は、この2点で少し後悔をしています。シューズクローク自体は何かと便利なので、造ってよかったとは思います。

しかし、うまく活用できていないので今後うまく活用していく工夫をしたいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました