
はじめまして!!ぽっつんです。
今回はヨギボーはソファーの代わりになるのか?という疑問をソファーを昔からずっと使ってきて、3年前からソファーなしヨギボー生活をしている私がソファーとヨギボーを徹底的に比べて解説をしていきたいと思います。
ここでいうヨギボーは、ソファーと比較しやすい、ヨギボーマックス(以下ヨギボーと記載)を対象に話をしていきたいと思います。

結論
ヨギボーがソファーの代わりになるかどうかは人それぞれです。
というのも、座れればいいし、くつろげればいいという人は、ヨギボーでも十分ソファーとしての役割を果たしてくれます。
座り心地は最高ですし、ソファーを選ぶときに柔らかいのが好きな場合、ヨギボーよりも柔らかいソファーはどこを探してもないと思います。また、ヨギボーロールマックスや、ヨギボーサポートを使えば、背もたれやひじ掛けの役割も担ってくれます。
しかし、来客への対応やインテリア、家具としてのトータルコーディネートを考えてみると、ヨギボーは不適切です。
つまり、ヨギボーはソファーと似て非なるものと考えてください。そのうえで、ソファーの代わりではなく、くつろぐためにソファーを選ぶのか、ヨギボーを選ぶのかという選択をするというのが正しい表現ではないかなと思います。
参考までに、私は子供が小さいうちはヨギボーを使い、子供が成長して落ち着いたらソファーを買ってもいいなーと考えています。
ソファーを置く理由
ソファーを置く理由としては大きく分けて2つのことが考えられます。
- くつろぐため
- インテリアやトータルコーディネートとして
くつろぐため
お気に入りのソファーに座ったり寝っ転がって本を読んだり、映画鑑賞をする。ソファーの本来の目的であり最大の目的がくつろぐためではないでしょうか?
大きさを確認し、使用人数に合わせたソファーを購入することができますし、自分の好みに合わせて、機能性や材質、硬さなども選ぶことができます。
インテリアやトータルコーディネートとして
ソファーにはそれだけで、家具として、インテリアとしての価値があると思います。
部屋の雰囲気に合わせて、ソファーの材質や色を選んだり、大きさや背もたれの高さなどを変えるだけで、部屋に入った時の第一印象は大きく変わります。
また、最近では安いソファーでも、本当にお洒落なものや、高級感のあるものが増えてきています。そういった点でも、インテリアやトータルコーディネートも考えたうえでソファーを置いているという人も少なくありません。
ソファーのメリット
- くつろぐことができる
- 高級感があり、インテリアとしてもお洒落
- 体の負担が少ない
- 機能性の高い物もある
- 多くの人が同時にくつろぐことができる
くつろぐことができる
ソファーの購入目的ともいえます。
仕事から帰ってほっと一息つくこともできます。
リラックスできる環境で、何も考えずにゆっくりできます。
家族と一緒に好きなテレビ番組や映画を見たり幸せな時間を共有することだってできます。
子供を寝かしつけた後で、夫婦でゆっくりと晩酌をすることが日課になる人も。
こんな風に、くつろぎ方は人それぞれですが、どれも重要で贅沢な時間を過ごすことができます。
高級感があり、インテリアとしてもお洒落
マイホームを建てたとき。新生活で新しい家を借りたとき。一番わくわくするのは、家具をそろえる時ではないでしょうか?「どんな部屋にしよう」「こんな風にしたらお洒落かも」と考える中で、ソファーを買うかどうか、1度は考えるのではないでしょうか?
ソファーはリビングの顔と言っても過言ではない家具で、ソファーの雰囲気が部屋全体の雰囲気を演出してくれます。
体の負担が少ない
ソファーに座ると、床に座っているときよりも、足腰に対する負担や、足がしびれることが少なくなります。
また、お年寄りや妊婦さん、足腰の不自由な人にとっても長い時間座っていても、負担が少ないと言われています。
硬さや座面の高さを適切なものを選ぶことで、体の負担はさらに軽減されるようになり、立ったり座ったりという日常的な動作も簡単にできるようになるため、ソファーを置かない場合に比べて楽に生活を送ることができます。
機能性の高い物もある
最近はソファーに機能性を持たせた物も多くあります。
収納付きでソファーの座面の下が引き出しになっており、様々なものが収納できるようになっていたり、リクライニング機能が付いているものもあります。
リクライニングの機能は手動のものと自動のものもあり、用途や予算に合わせて選択ができます。また、手動タイプでは電源などを気にする必要がないというメリットもあるため、一概にどちらがいいという事は言えません。
多くの人が同時にくつろぐことができる
ソファーが置いてあると、来客があった時にも座ってもらいやすいですし、数人が同時に座ることができるため、多くの人が同時にくつろぐことができるというのも、ソファーの優れたメリットではないでしょうか。
ソファーのデメリット
- ソファーの分部屋が狭くなる。
- 簡単に動かすことが困難
- 物置になりがち
- 子育て中の家庭は痛みが早く、危険が潜んでいる
ソファーの分部屋が狭くなる。
一見何もない時には広く見えていた部屋も、家具を設置してみると意外と狭かったという話はよく耳にします。
その中でも、大型のソファーを購入し、お店で見ていた時は小さく見えたけど、いざ家の中で見てみると、そこそこの大きさがあり、思っていたよりも生活のスペースを圧迫することがあります。
また、ソファーにスペースが取られているせいで、家事がしづらかったり、家事の導線上にソファーがあって、「いちいち乗り越えていかないといけない」なんてことにもなりかねません。
簡単に動かすことが困難
一人で簡単に動かすことができないため、掃除機をかける時や、年末の大掃除にかなり大掛かりに掃除をしなくてはなりません。
また、ちょっと模様替えしたいなと思った時にも、ソファーがあることで、模様替えを気軽に行う事は難しくなります。
引っ越しの時にもソファーがあるせいで、自分だけではできないので、人に頼む必要があったり、引っ越し業者に頼んでも、その分追加で料金が掛かってしまいます。
物置になりがち
みなさんもソファーの上に、物が散乱していて、座る場所がなかったり、帰ってきて荷物はとりあえずソファーに置いてしまうという方は多いんじゃないでしょうか?
ソファーを置くことによって間接的に部屋が汚くなる原因を作ってしまっているという事になります。
また、ソファーのクッションの間や、背もたれと座面の間など、ほこりが溜まっていたり、子供がいる家庭だとお菓子の食べかすや飲み物がこぼれてしまった拭き残しなど、衛生環境も悪くなります。
子育て中の家庭は痛みが早く、危険が潜んでいる
子供はソファーに上ると必ずと言っていいほど飛び跳ねます。また、背もたれに立ったり、背もたれを歩いてみたりと、本来の使い方ではないことをするため、ソファー自体の痛みがはやくなります。
また、ソファーから転落してけがをするといった危険もあります。特に兄弟数人で飛び跳ねているとぶつかって後ろ向きに転落し、床に頭を強打するなんてことも起こります。
ソファーの代わりになるヨギボーとは?
下のリンクからヨギボー公式サイトの説明を見ることができます。
Why Yogibo? – Yogibo(ヨギボー) 公式オンラインストア – 体にフィットする魔法のビーズソファ、日本上陸。
Yogiboは従来型では不可能だった「大きなビーズソファ」を作ることができ「立てて置いておく」ことができる唯一のビーズソファなのです。
Yogiboカバーは洗濯機で洗うことができるので、清潔に保つことができます。また低温乾燥にかけると生地がギュッと収縮して、Yogiboの弾力が復活します。だから長い間Yogiboを愛用していただけます。
Yogiboは従来型のビーズソファとは違います。米国で特許申請中の新技術により、Yogiboのカバーは全て同一素材で作られています。どの方向から座ってもあなたに完全にフィットします。
あなたのYogiboを好きな場所に放り投げてください。その場所があなたや子供の遊び場になったり、リビングの椅子やリクライニング、ソファーやベッドにすることができます。驚くほど軽いのでYogiboは室内のどこへでも持ち出せます。使用しない時は立てて置いておけばあなたの邪魔になることはありません。
Why Yogibo? – Yogibo(ヨギボー) 公式オンラインストア – 体にフィットする魔法のビーズソファ、日本上陸。
ヨギボーの特徴は簡単に言うと、大きなビーズクッションで、軽くて持ち運びが便利。収納にも困らないし、椅子やソファーやベッドに早変わりという優れものという事です。
それでは、次にヨギボーを3年間使用したメリットとデメリットを見ていきたいと思います。
ヨギボーのメリット
- くつろぐことができる
- 簡単に一人でも動かすことができる。
- カバーは交換することができて、丸洗いすることができる。
- 物置にはならない
- エクササイズにも使えると公式ホームページで紹介されている
- 子供の安全マットとして使える
くつろぐことができる
当たり前のことですが、ヨギボーはとてもくつろぐことができます。しかし、くつろぐといっても、ソファーとは違って、かなり沈み込みます。
座り方によっては、一人で椅子のようにしてくつろぐこともできますが、基本的には大きなクッションを下に敷いて座る形となるため、数人で座ると皆で協力して形を整える必要があります。
簡単に一人でも動かすことができる。
ヨギボーマックスでも女性一人で簡単に運べるぐらいの重さなので、日常的にいろんな場所に移動させて使っています。
掃除の時にも、簡単に動かすことができるので、邪魔にならないところに移動させて、掃除をしたりと、生活に合わせて気軽に場所を移動させられるというのは凄く便利です。
引っ越しの時でも、簡単に移動させれるので、ヨギボーを一人で車に積んで引越しなんてことも簡単にできちゃいます。
カバーは交換することができて、丸洗いすることができる。
カバーが汚れたら、チャックを開けてカバーだけを外して、洗濯機でそのまま洗えちゃいます。うちでは洗い替え用のカバーを用意しているので、子供が何かこぼしてしまった時や、1週間に1回程度洗うようにしています。
カバーを単品で買おうと思うと約1万円ほど払わなくてはいけません。しかし、私が購入した時には、店舗でイベントセールを行っていたので、かなり安く購入することができました。
ヨギボーが店頭でイベントやセールを行っているときには、ネットで購入するよりもお得に購入できるので、欲しいと思っている方はぜひ確認してみてください。
物置にはならない
ヨギボーを使うときには基本的に移動させてから使いますし、通常使わないときには立てて邪魔にならないところに置いてあるので、物置になることはありません。
ソファーを使っていたころは、ソファーに座れる場所が無いぐらい物を置いていましたが、ヨギボーには一度も物を置きっぱなしという事はありません。
エクササイズにも使えると公式ホームページで紹介されている
Yogiboトレーニングは身体機能の自由度をあげるため、
体幹などの大きな筋肉を鍛える運動を中心に
筋肉、関節を多面的に動かし、ユーザーの生活の質(QOL)の
向上を目指すエクササイズを提供します。
Yogiboトレーニング – Yogibo(ヨギボー) 公式オンラインストア – 体にフィットする魔法のビーズソファ、日本上陸。
Yogiboトレーニング – Yogibo(ヨギボー) 公式オンラインストア – 体にフィットする魔法のビーズソファ、日本上陸。
上のリンクからヨギボートレーニングの16種類あるヨギボーマックスを使ったトレーニングを確認することができます。
また、ヨギボーを購入した時に、16種類のトレーニング方法が書かれている冊子をもらうことができます。
子供の安全マットとして使える
私の家にはリビングに小さなジャングルジムが置いてあります。私には4歳の娘がいますが、ジャングルジムの上で立ち上がってみたり、ジャングルジムについている鉄棒で前回りを練習したり。そんな時に事前に、床にヨギボーを敷いておくと、落ちたとしてもヨギボーがあるため、全然痛くないそうです。
床に落ちても痛くないので、鉄棒も思い切ってできるようで、前回りも一人でできるようになりました。
ヨギボーのデメリット
- カバーは多くの色があってコーディネートはできるけど高級感はない
- 立ち座りが大変
- インナーカバーはある程度汚れてしまう
- へたる
- 夏場など座っていると熱くなる
- 床のほこりや汚れが付いてしまう
カバーは多くの色があってコーディネートはできるけど高級感はない
部屋の雰囲気に合わせて、多彩なカラーバリエーションの中から、カバーの色を選択することができるんですが、やはり高級感という点ではソファーには敵わないですね。
むしろ、ヨギボーは高級感とは真逆の印象を受けます。部屋に置いてあるとぽてっとしていて可愛いです。
立ち座りが大変
立ち座りの動作はちょっと大変かな?と感じます。若くて健康でヨギボーに座るときはダイブします!!って人は良いんですが、妊婦さんや足腰が悪い方お年寄りは、ヨギボーに座る動作や立ち上がるといった動作がかなりつらく感じるとおもいます。
また、もう一つ重大なことがあって、気持ち的に立ちたく無くなっっちゃうんです。むしろメリットに入るかもしれないんですが、例えるなら真冬のこたつにいるような感覚です。出たくないですよね?
ヨギボーでもこたつのそれと同じように立ち上がりたくないんです。やらないといけない事があるのに沈んでるから立てないなんてしょっちゅうです。それほど座り心地は良いんですがデメリットでもご紹介します。
インナーカバーはある程度汚れてしまう
飲み物などをこぼした時に、外のカバーは丸洗いができるんですが、インナーカバーに関しては、濡れタオルで拭くぐらいしかできません。そのため、子供のいる家庭だと特にインナーカバーは汚れてしまいます。
ヨギボーに座りながら飲み物を飲んでいると、いつもとは体勢が違いますし、ヨギボーが沈み込むので、ふとしたことで大人でも飲み物をこぼすことがあります。そのため、大切に扱いたい場合は飲み物は違う場所で飲むのが一番の方法だと思います。
へたる
ヨギボーを3年間使ってみて、かなりへたってきたと感じます。へたる原因としては、カバーが伸びてしまうことと、中に入っているビーズがつぶれてしまうことが原因だそうです。
カバーに関しては、洗い替えの使いまわしで、ある程度伸びてしまうのを遅らせることはできるんですが、何度も洗濯を繰り返すうちに、張りが無くなってきたと感じます。
ビーズに関して、つぶれた対策で補充用ビーズを購入することもできます。大体1500g4800円で購入することができるので、どうしても気になる方は、補充することをお勧めします。
夏場など座っていると熱くなる
夏場にヨギボーに長時間座っていると、ヨギボーに熱がこもってすごく熱く感じます。
エアコンのきいた部屋にいるならまだ我慢はできますが、夏場にヨギボーの上で寝てしまった時には、汗だくで起きることになります。
床のほこりや汚れが付いてしまう
床に常に置いているのと、簡単に動かせる特性上、昨日は下になっていた部分が、今日は上になっているという感じで、よほど気にして使っていないと、ヨギボーはある程度、床の汚れを付けた状態で使用することになります。
使用前に掃ったり、床は毎日掃除機をかけていても汚れが付着するのは避けられません。
そう考えると、座る面に関しては、ソファーのほうが衛生的間も知れません。
ソファーとヨギボー同じとこ、違うとこ
ソファーとヨギボーの同じところと違うところを理解して、比較することで、買った後に後悔することは少なくなるのではないでしょうか?
同じところ
座れること、くつろげること。この点に関しては、ソファーもヨギボーも共通する点ですね!
当たり前のことかと思われるかもしれませんが、どちらも座るために作られているものなので、快適に座ることができます。
また、くつろぐことができるという事も同じです。しかし、「くつろぐ」という事の種類が違うなーと3年間ヨギボーを使ってみて感じました。
ソファーはどちらかというと、お客さんを家に招いても、くつろいでもらうことができるという感じです。ヨギボーはくつろいでもらうというよりは、家族が全力でくつろぐという感じがします。
どちらも、本当に快適にくつろぐことができるんですが、ここはどちらがいいか選ぶといいかなーと思います。
違うところ
ソファー | ヨギボー |
簡単に一人で動かせない | 簡単に一人で動かすことができる |
収納やリクライニングなどの機能性がある | 工夫次第でどんな風にも使えるが収納などの機能性はない |
インテリアとしてもお洒落で高級感がある | 見た目は可愛いけどインテリアとして高級感はない |
簡易ベッドとして寝ることができる | 夜ぐっすり眠ることを考えるとソファーのほうが優秀 |
へたってきたときに、リペアが高額になりやすい | へたっても比較的安価にリペアできる |
布のソファーだと飲み物をこぼした時に致命的 | カバーが丸洗いできるため、飲み物をこぼしても比較的大丈夫 |
違いとしては大きく分けてこれぐらいのことが挙げられると思います。
ヨギボーを使っていてよかったなーと思うことは、簡単に動かすことができて、掃除が楽な時や、使っていないときには、部屋の隅に収納することができることです。ほかにも、子供がジュースをこぼしたり、チョコレートやアイスを付けてしまった時に、すぐに丸洗いをすることができるので、とても助かっています。
ソファーのほうが良かったなーと思うことは、お客さんを招いた時や家族みんなでくつろごうとする時です。お客さんを招くときには、ソファーのほうが、自然にくつろいでもらえるなと感じます。ヨギボーだと全力でくつろぐ感が強すぎて、お客さんに座ってもらうと、お客さんが気を使ってしまう気がします。
また、家族全員でくつろごうとすると、一番重いところが沈み込んでしまうので、みんながそこに集まってしまいます。そのため、うまく形を整えてから、座る必要があるので、そんな時には、ソファーが欲しいなと感じます。
また、へたりや痛みについては、ヨギボーもソファーも長期間使うとへたってくると思いますが、ヨギボーはへたることが前提でリペア用のビーズやカバーやリペアサービスを行っているので、比較的安価にリペアができますし、捨てる時にも袋に分けて捨てることができます。その点、ソファーはお金がかかってしまうのが難点かもしれませんね。
ソファーの代わりにヨギボーを置く理由 まとめ
ヨギボーをソファーの代わりに使うというのは人それぞれ、感じ方は全然違うと思います。メリットやデメリット、どんな風に使いたいのかをしっかりと理解して購入を検討することが重要です。
私は、ヨギボーを購入して本当に良かったと思いますし、とても満足に使えています。子供が小さいうちはソファーを購入すると、飛び跳ねたりして無駄に怒ってしまう気がするので、そういった点でもヨギボーなら好きに遊ばせられるので、とても満足しています。
とはいえ、子供が大きくなった時には、ソファーが欲しいなーと思っています。
という事で、私は子供が小さいうちはヨギボーを使い、子供が成長して落ち着いたらソファーを買ってもいいなーと考えています。



コメント
[…] ぽっつんブログ 【yogibo】ヨギボーはソファーの代わりになるのか? 今回はヨギボーはソファーの代わりになるのか?という疑問をソファーを昔からずっと使ってきて、3年前か […]