はじめまして!ブログを開設して1ヵ月経過したところで、アドセンスを申請して不合格。Googleサーチコンソールにインデックス登録がされていなかったことに気づき、記事をインデックス登録し、2回目アドセンス審査を経て、合格し広告掲載と収益化を達成しました。申請までにどんな準備をしてきたか、この記事で解説していきたいと思います。ブログを立ち上げたばかりの人がブログ開設から合格までの流れを紹介したいと思います。
この記事で紹介するのは、私がアドセンスに申請した際の方法になります。参考程度に見ていただけると嬉しいです。
今までやったこと
- WordPressでブログ開設
- ConoHaWINGでサーバーレンタル
- ASPに登録
- Twitterを始める
- ブログ記事10記事更新
- ブロブに固定ページでお問い合わせを作成
- ブログに固定ページでプライバシーポリシーを作成
- ブログに固定ページで自己紹介を作成
- プラグインでサイトマップを導入
- メニューを作成し記事を検索しやすくする
- 1回目のグーグルアドセンス申請
- 記事に貼ってあったアフィリエイトをすべて削除
- 写真や他のサイトへのリンクはすべて削除
- 2回目のグーグルアドセンス申請
以上のことをブログ開設から約1か月間で行ってきました。
Googleアドセンスに合格できるように準備をしてきましたので、解説をしていきたいと思います。
WordPressでブログ開設
基本的にGoogleアドセンスを申請した場合に独自ドメインでないと合格することは難しいと言われています。
はじめた当初はGoogleアドセンスも知りませんでしたが、とりあえず収益化を狙ったブログはWordPressを使って始めたほうがいいという事で、WordPressでブログをはじめました。
ConoHaWINGでサーバーレンタル

なぜ、 ConoHaWINGでサーバーレンタルしたかと言いますと、ヒトデブログのヒトデさんが初心者から中級者が始めるときに良いと評価していたことと、リベラルアーツ大学でも ConoHaWINGでサーバーレンタルをしているとYouTubeで話していました。
そこで、何も考えず「WordPress コノハ」と検索して出てきたページから淡々と情報を入力していったんですが、30分ほどでブログ開設が完了しました。
ここで、失敗したことは、”ブログ名を考えていなかったこと” ”独自ドメインを考えていなかったこと”です。
もともと、考えていればブログ名もドメインももう少しまともになっていたかもしれません。今ではブログ名もドメインも気に入っていますが、最初はもっと考えておけばよかったと思いました。
ちなみに、ブログ名を考える時には、
- 英語表記などの複雑なものにしない
- ブログ内容がブログ名から想像できる
- 会議や街中で呼ばれても可笑しくない
ということを意識すると良いと思います。
複雑なものは覚えてもらいづらく、前見たブログなんだっけ?と忘れられてしまったり、英語表記だとそもそも読めないという人がいるからです。
特化ブログを書くのであれば、ブログ内容がブログ名から想像できたほうが、見てもらえるチャンスが増えやすくなります。
「 会議や街中で呼ばれても可笑しくない 」について、ヒトデブログのヒトデさんは、仕事の待ち合わせや会議の場で「ヒトデさ~ん」と呼ばれたり、まじめな会議中に「ヒトデさんはどう思われますか?」と聞かれて恥ずかしい思いをすることがあるそうです。
私は、それもありかなーとか思っちゃうんですが、気になる方は気を付けてみてください。
独自ドメイン( .com .net .jp .site .me .blog)については後からの変更ができないため、よく考えておくといいと思います。
【初心者向け】ドメインの選び方とおすすめのドメインサービスの紹介!|hitodeblog
ヒトデさんのブログをぜひ参考にしてください。
ASP登録
登録したASP
- もしもアフィリエイト
- A8.net
あまり登録していても使いこなせないと思い、とりあえずこの二つに登録をしました。
楽天市場とアマゾンの商品レビューをしてみたかったので、とりあえず使うことはできましたが、アマゾンは提携するまで、時間がかかりました。
まだ登録していない方は、無料なので登録しておいて損はないです。

ツイッターを始めた
情報を収集するという点でも、ブログを更新したことを知ってもらうという点でも本当に登録してよかったと思っています。
ブログを始めたばかりの人と繋がって同じ悩みが共有できたり、励ましあったり、ブログ更新をツイートしてそれを見てもらえたりと、本当に良いことしかないです。
はじめは、心無いコメントをされたりするんじゃないかと怖かったんですが、むしろ優しい人ばかりでした。
しかし、ダイレクトメールから詐欺の勧誘をされると聞いて未だにダイレクトメールはほとんど返信していません。
ブログ記事 10記事更新
最初は何を書いたらいいのか分からず、迷っていたんですがとりあえず書いてみようと書き始めました。
1記事目と2記事目と5記事目は商品紹介をしました。これがとても書きやすく、実際に自分が使っている物について書いていくので、メリットもデメリットも自分はよく理解しています。自分の経験を交えて書いていくことで、文字数も自然と2000文字を超えていました。
3記事目は書評を書きました。読書感想文のようなものではなく、読みたいと思ってもらえるように書いたつもりですが、難易度が高かったです。
4記事目と7記事目は、実際に自分が困ったことを解決した時のことを書きました。具体的には、子供の靴のオキシ漬けの方法と靴下の臭いが臭いことについてです。
6記事目は子供とおうち時間を過ごすためのアイディアを書きました。子供が喜んでくれることを記事にできて、楽しく書けました。
8記事目と9記事目と10記事目は家の収納や後悔ポイントについて書いていきました。こちらも、自分が日常的に感じていることなので、とても書きやすかったです。
以上の記事を2日か3日に1記事ペースで書いていきました。その中には、フリー画像のサイトから手に入れた画像やアフィリエイト広告も入れていました。
ブロブに固定ページでお問い合わせを作成
お問い合わせを設置することで、アドセンスに合格しやすくなるといわれています。しかし、それだけではないんです。お問い合わせを設置することで、そこから企業の案件が来たり、興味を持ってくれている方からの仕事のオファーがあったりもします。
なので、10記事書いた後だったんですが、お問い合わせを設置しました。
ブログに固定ページでプライバシーポリシーを作成
プライバシーポリシーも設置することでアドセンスに合格しやすくなるといわれています。初めはプライバシーポリシーの書き方を解説してくれているブログから、コピペOKと書いてくれている方のものをコピペで十分だと思います。
ブログに固定ページで自己紹介を作成
自己紹介を設置することも、アドセンスに合格しやすくなると言われていますし、自己紹介をすることで、特化ブログを書いている方は、資格や職業を示すことで、信頼してもらいやすくなります。
プラグインでサイトマップを導入
XML Sitemaps というプラグインを使ってサイトマップを作成し、グーグルサーチコンソールに登録をしました。少し複雑に感じますが、アドセンスに合格するためにはサイトマップは必要だと思っています。
メニューを作成し記事を検索しやすくする
アドセンスに合格しやすくなるというよりは、見に来てくれた人が見やすいようにとメニューを作成してみました。
一度やってみて、慣れれば簡単にできてしまうので、ブログを始めて、最初のほうに作っておいた方がいいと思います。
1回目のグーグルアドセンス申請
3日後に不合格と有効性の低いコンテンツといくつかの改善点が記載されていました。
英語の直訳でメールが来るので、言葉が厳しく、すごく悲しくなりました。しかしこんなことでへこたれません。
記事に貼ってあったアフィリエイトをすべて削除
アフィリエイト広告が貼ってあると合格しにくくなるという話は有名ですので、アフィリエイト広告はすべて削除しました。
写真や他のサイトへのリンクはすべて削除
フリー画像はコピーコンテンツとして見られてしまう可能性があるため、削除しました。
また、他のサイトへのリンクは他のサイトが、グーグルアドセンスに沿っていない可能性があり、そのせいで合格しないという事もあるのですべて削除しました。
サーチコンソールに記事がインデックスされていなかった
ここで気づいたんですが、記事をサーチコンソールにインデックス登録するのを忘れていたんです。2記事目以降すべての記事が、検索しても出てこない状態でアドセンスの登録をしていたことになります。
ここで、すべての記事を、サーチコンソールに登録し、インデックスされたことを確認しました。
2回目のグーグルアドセンス申請
なんと、3日後に「AdSenseアカウントの有効化おめでとうございます」の文字。本当に嬉しかったです。
Twitterで報告したところ、コメント38件 リツイート4件 いいね354件と過去一番の反響を頂きました。
本当に感謝しかなかったですね。
まとめ
基本的に必要と言われている、独自ドメインでブログ開設、アフィリエイト削除、写真削除、他のサイトへのリンクは削除。
そして、お問い合わせ、プライバシーポリシー、自己紹介、サイトマップを作製する。
あとは、しっかりと記事をグーグルサーチコンソールにインデックス登録されているか確認してからアドセンスの申請をしてみてください。
最後にツイッターで、アドセンスの申請まで記事を更新ごとにツイートしていたこともよかったのかな?と思っています。PVも皆さんのおかげで多くなりましたし、本当に支えていただきました。
最後まで見てくださってありがとうございました。

コメント